top of page

絶対無についてのレビュー

Logo of Zettaimu

絶対無は、ロックンロールのハツラツとした部分ではなく、

「生」に背を向けた部分で音楽を表現したいと考えている。

カーチェイスやビル爆破、学芸会には興味がない。

お面をかぶり、キモノを羽織り、ギターを和楽器に持ち替えただけの、

演出で作り上げられたわざとらしい『和』ではなく、

また、英語を日本語に置き換えただけの表面的な「和ロック」でもなく、

日本人として内面から湧き出た「陰の感性」をロック・ミュージックという

フォーマット上で率直に表現したいだけなのだ。

侍魂で・・・

​よもや舞~絶対無ファンの一人  

Japanese Art Rock Band Zettaimu
レビューを書く
1989年 うちの婆様が言うには
0Star
1989/03/07
渋谷陽一さん - 音楽雑誌「ロッキン・オン」
『今どき珍しいこの暗さ。日本の土着ロックを目指すユニークな新人グループ』
渋谷陽一さん - 音楽雑誌「ロッキン・オン」
1998年 世紀末には
5Stars
1999/08/09
A・Oさん - CD購入後のご感想(原文)
実はホームページで視聴して予約した当初、大変失礼ながら「お笑い系(例:デス○ーチ艦隊)」と思っていました。ところがいざCDを聴いてみると、音楽性の高さと詞の深さに改めて驚かされました。いい意味で「酔える」ミュージックでした。日本的なリズムを漂わせつつ、なおかつロックから全く逸脱していない力量は大変素晴らしいです。雅楽や民謡を取り入れたロックやポップスは決して珍しくはないですが、その大半は単に旋律というよりも音色を適当に用いてお茶を濁しているだけに過ぎませんから。
私も最近の同じような恋愛ネタばかりの歌詞にうんざりしているのですが、
もっと人間の内なる性に呼びかけ揺さぶるような内容のものこそ、ロックンロールの本来有るべき姿と考えています。さればこそ、「これは違うぞ!」と思わせてくれる作品でした。
 最初は「たかが1200円+送料500円」と軽く見ていましたが、絶対無さんの力量に猛反省しています。本当に買って良かったです。ありがとうございました。次回作めっちゃ期待してます。関西でライブやるのでしたら、是非見に行きたいです。これからも頑張って下さい。
2000年 絶対無ライヴ(拾得、京都)
5Stars
2000/06/01
K・Hさん - ライヴ後のアンケート(原文)@拾得(京都)
Voの人のSexyさが一番目立っていました。ご飯があんまりのどを通らなかった。変なリズムがかっこよかった!特にクラッシュのとこ。最後の曲のベースがラインかっこよかった。
1989年 うちの婆様が言うには
5Stars
2000/09/04

H・Aさん - デモ曲の試聴後のご感想(原文)

一貫したコンセプトはやはり今も昔も変わりなく、何にも流されることない、そのアイデンティティはすごいと思います。
しかも、それが時を経て、無駄を切り落とし、よりシンプルで力強くなっているのを感じます。
これは、
紛れも無い日本という国にしかいないバンドだと思います。こう感じたバンドはいまのところ、絶対無と村八分だけです。
曲のほうですが、音的にもそうなんですが、特に歌い方というか、声が奏でる音にとても読経的な雰囲気を感じました。
特に、
「うちの婆様が言うには・・」では曲の合間に聞こえてくる声の旋律は仏教でいう声明に通じるものがありました。
1998年 世紀末には
5Stars
2000/12/07

K・Kさん(十代女性)- HPでの試聴後のご感想(原文)

2000年 絶対無ライヴ(GOODMAN、東京)
4Stars
2000/12/12

C・Fさん - ライヴ後のアンケート(原文)@GOODMAN(東京)

1998年 世紀末には
0Star
2001年
さて、90年代後半のロックシーンについては、あえて具体的なバンド名を挙げて解説することはしません。しかし、商業性を追求した産業ロックの隆盛の中、人間のあり方を追求し社会矛盾に対してメッセージを送る非常に多くのオルタナティブ・バンドが世界中で活動しています。また、70年代に活躍していたバンドの再結成や継続活動の中での音楽的成果も産み出しています。
 90年代半ば以降の現在期におけるロックシーンが、60年代、70年代と較べて劣っているとは思いません。ただ、価値観の多様化によって、1つの文化的側面からだけでロックを語りにくくなったことは事実です。
 個人的には、いくつか興味のあるバンドがあります。例えばアメリカの「RADIOHEAD」や「リンプ・ビズキット」、ニルヴァーナの元ドラム、デイブ・グロール率いる「Foo Fighters」などのバンドが、「新しい文化」を背景にしつつあるロックムーブメントいう感じを受けます。
最近の日本のバンドでは「絶対無」が非常に面白いと思います。いずれにしても、現在進行形のバンドについては、評価も定まっていないのであえて論評はしません。
佐野史郎さん(俳優)
0Star
 2001/05/16
佐野 史郎 さん(俳優)
いや、ほんとに、気にしてたんですよ。 「絶対無」は、キョージたちがハードロックだとしたら、僕らはフォークロックだった高校生の頃をどうしても思い出してしまいます。その、どちらでもない、嫌味に聞えたらゴメンナサイだけど、理数科クラスの、頭のいい、プログレだけど、ガチガチじゃなくて、柔軟な感じ。 クリムゾンのメンバーなのに、クレイジーホースにもいた・・・みたいな。来年は、あちこちステージやりたいと思っているので、声かけてください。 タイムスリップ始めた15年くらい前に、エンケンや原マスミなんかと、いっぱいLIVEやってたころの衝動が蘇ってるんです。
2003 Zettaimu's Live @CROCODILE, Tokyo
5Stars
2003/10/12

H・Iさん - ライヴ後のアンケート(原文)@CROCODILE(東京・原宿)

どんな曲なのかと楽しみに来ました。「絶対無」という名の通り、短調使いの不可思議さが、このバンドの色を更に確かにしていて、すごくよかった。
​バンド名は「絶対有」でもいいくらい!
KZSU
0Star
2007/05/22
 Japanese prog/psychedelic/hard/folk/alt rock. Selections from their three albums. 4 members, female and male vocalists. Influences include British prog rock (I thought I heard Crimson in there!), Kate Bush, glam, early metal... Interesting stuff (but no “Eastern Europe motif”, alas...)
No FCCs detected, although the English can be hard to fathom.
I like track 1 a lot, tracks 2, 6 and 9 are also good.
1. Oiran   3:39 ****starts right off with power chords. Slow and ponderous with pretty female vocals in Japanese. Syncopated prog-rock bit in the middle.
2. Class V  5:07 ***prominent bassline, vocals in English, often undecipherable.
3. In The Decadent Times 2:17 **60’s psychedelic folk, slow, with several guitars, male vocals.
4. What Can I Do 5:01 **slow and ponderous, rather orchestral, some eastern minor-key in the keyboard. Female vocals in English, bit of Frippish guitar. 
5. Looking For Myself 1:55 **more 60’s psychedelic folk, male vocals in quite understandable English.
6. Time perplexes time oneself 5:57 ***more slow and ponderous, big guitar and bass. Female vocals in Japanese. Great oddball guitar chords in second half.
7. Uo-Saou  6:38 **midtempo, rather nasal female vocals in Japanese, male backup vocals in unison. Lots of sound effects, long bit with chimes.
8. Twilight In My Life 4:44 slow folk rock, male vocals in English with female backup. Adds layers ? electric guitar, keyboard.
9. Namu-Amidabutsu III 5:20 ***Spanish-influenced chord structure, downtempo with male vocals in English, female backing. Elements of 60’s psychedelia.
10. I don't understand 7:12 **marching and bits of guitar and stuff.. Then very subdued female vocals in Japanese and English, almost a merry-go-round atmosphere, but very low-key. Some fairly disturbed effects towards end.
11. I'm Sure  3:41 *arpeggios and both male and female vocals in English. Slow, dramatic drums but not much beat... Lyrics appear to be a love song, but I don’t believe them.
2003 What Can I Do - Zettaimu's 3rd album
4Stars
2021/07/03

20世紀は少年さん - アルバム「What Can I Do」視聴後のご感想(原文)

英語で歌ってるのに日本的な雰囲気って、どないやねん⁉️
GRCA0316_fr_3000_3000.jpg
5Stars
2021/09/21

目黒のサンマ好きジジイさん - 視聴後のご感想(原文)

サウンドだけで勝負しているバンドに久しぶりに出会いました。
自分の年代的には、80年代のMTV以降、映像がなければ聴けない音楽ばかりで、特にjpopやkpopはアメリカの真似ばかりで恥ずかしすぎる。邦楽ロックのベテランバンドとして、毒にも薬にもならぬチープな音楽を駆除していただきたい!
絶対無さん、いい音楽をありがとう!と言いたいです!
GRCA0316_fr_3000_3000.jpg
5Stars
2021/10/01

コインロッカーさん - アルバム「花魁」視聴後のご感想(原文)

えっ?日本国内にもこんな面白いバンドがいたんですか⁉️
人間椅子っぽい一発目の音でガーンときましたが、よく聞くと和風なリズムやメロディーが目立ち、独特な世界ですね。
これは堂々と海外で戦えるサウンドですよ!

​頑張ってください。さっそくシェアさせてもらいます!!
logosTVyRADIO.png
0Star
2015/05/20
今日、私たちはこの宝石を日本から発見しました、絶対無。
「ティオパンチョのトランク」
レビューを書く
bottom of page